top of page

昔からあるもの

執筆者の写真: KAZUKO UMEMURAKAZUKO UMEMURA


先日、子ども会が主催するイベントに参加しました。


感染対策を万全にしてくださり、秋晴れの快晴の下行われたイベントに、

子どもだけでなく、私もリフレッシュすることが出来ました。


そのイベントは、

餅つきがメインイベントでしたが、他に、

地元有志のおじいさまが、

ベーゴマ、

竹とんぼ、

けん玉などの

昔遊びを教えてくださいました。



どの遊びもシンプル明解!

なのに出来るコツをつかむのは

容易ではありません。

そんな、シンプルなのに、なかなか自分のものにできない遊びに、子供たちはたちまち集中しだし、

何度でも何度でもチャレンジし、その集中力はすごいのです。


今の、子育て指南のようなものに、

「集中力をつけるためには○○がおすすめ!」などよくありますが、

昔遊びを楽しんで遊んでいたら、集中力など自然についてしまいます。

そして、ベーゴマなら、

どうしたら長く回せるか、

どうしたら他のコマに負けない強いコマになるか、と頭を使います。

何かを達成するために、

自分で考えて試行錯誤することも自然に身につくのです。



昔からあるものは、

人間にとって必要なものが養えるようにできている。


昔の人が考え作り出したものは、

不思議と理にかなっているものが多い。

いいえ、

不思議ではないですね。

昔の人は、人間に本来備わっている感覚が、しっかり働いていた。

そして、その感覚の中から生まれたものは、理にかなっている。そう考えます。


それは、昔からある発酵食や発酵調味料にも言えること。

理にかなった食事、調味料を食すことが、身体に、必要な栄養をもたらす。

そこから、本来人間が持っている感覚をも目覚める。


まずは食から。


そう考えます。



いよいよ来週は、

⭐️11月の定期レッスン「甘糀づくり&新姫サングリアとワンプレート発酵タパス」がオンラインで開催されます。


⭐️12月定期レッスンは、「体にいいブイヨン玉ねぎ糀で作る料理(家庭料理編)」、

そして、

⭐️12月特別レッスンでは、「体にいいブイヨン玉ねぎ糀で作る料理(パーティー編)」を開催します!


レッスン詳細は、オンラインショップをご覧ください。








最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2 Post
bottom of page